スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。
田中常雄です。

なかなか便利そうなjQueryプラグインを見つけました。
そのうち自分が作っているシステムにも応用してみたいですね。

http://dbushell.github.com/Nestable/
2012/11/13(火) 10:57 Web制作メモ 記事URL COM(0)
今年になってさくらのライトプランでPHPの利用が許可されるようになりました。
しかしながらMySQLは使えないままなのでそのままではWordPressを利用する事は出来ませんが、
SQLiteは使えるのでWordPressをSQLiteで利用するプラグイン『PDO for WordPress』を組み込めばOKです。

まずWordPress本体を用意します。
ここで注意する事はバージョン2.9.2を用意する事です。新しいバージョンですとインストール時にPDO for WordPressが上手く動作しません。
旧バージョンのWordPressは下記にて入手可能です。
http://ja.wordpress.org/releases/#older

次に『PDO for WordPress』を下記から入手します。
http://wordpress.org/extend/plugins/pdo-for-wordpress/

そしてWordPressのzipを解凍し、ルートにある『wp-config-sample.php』を開き、
define('DB_COLLATE','');の下の行に下記を追記して下さい。

define('DB_TYPE','sqlite');

そしてこのファイルを『wp-config.php』として保存して下さい。

次に、『PDO for WordPress』を解凍し、その中の『pdo』フォルダと『db.php』を、WordPressの『wp-content』フォルダ内に入れます。そして同じ場所に『database』という名前でフォルダを作成します。

ここまで完了したらWordPressをアップロードします。

アップロード後、『wp-content』『database』フォルダのアクセス権限を一時的に777にします。

そして『wp-admin/install.php』にアクセスします。
問題が無ければデータベースが作成され、通常の設定画面になります。

インストール後は777にしたアクセス権を元に戻してください。
尚、最新版のWordPressが使いたい場合はダッシュボードからアップグレードすればOKです。


ちなみにファーストサーバーの旧プランでもこの方法は使えました。ただ、SQLiteデータベースは予めTelnet経由で生成しておかないと上手くいきませんでした。
2012/10/15(月) 20:20 Web制作メモ 記事URL COM(0)
どうも、クリエーターの田中常雄です。

角丸のボックスを再現する場合、90年代から伝わる背景画像を用いる手法で再現している方も多いのではないでしょうか?

しかしCSS3では意図も簡単に再現可能です。
簡単な角丸ならば下記のように記述するだけ。
下記はボックスの角を半径5pxに丸める場合の例です。

vox1.gif

しかし残念な事にこの「border-radius」はCSS3の草案段階のプロパティなので、IEには実装されていません。

そんな時はjQueryのライブラリ「jquery.corner.js」を使うという方法が有ります。
JavaScriptを切っている環境では当然動きませんが、今時そんな事は無いでしょうから問題無いでしょう。

jquery.corner.js
http://malsup.com/jquery/corner/

htmlのhead内に下記のように記述するだけでOKです。
下記はボックスの外側の背景が白でボックスの角を半径5pxに丸める場合の例です。
必要に応じて4行目の引数を改変すればOKです。
vox2.gif
2012/09/03(月) 20:19 Web制作メモ 記事URL COM(0)
どうも、クリエーターの田中常雄です。

Webサイトにそのままメールアドレスを載せてしまうと、すぐにメールアドレス収集botの餌食になりスパムメールが大量に届くようになります。
しかしメールアドレスの表示を画像にしたり、一部の文字を置き換えて掲載すると逆に利用者に余計な負担を強いる事になってしまいユーザビリティが損なわれますね。

そんな時はメールアドレスを暗号化してしまえばOKです。
下記のページで手軽に暗号化する事が可能です。この方法のデメリットはJavaScriptがオンになっていないと表示されないという点ですが、今時のサイトではJavaScriptの一つや二つは当たり前ですので気にする事は無いでしょう。

http://www.broadband-xp.com/hidesource/email.html
2012/08/07(火) 19:28 Web制作メモ 記事URL COM(0)
どうも、クリエーターの田中常雄です。

Googleマップで座標を取得したい時に、通常は右クリックで座標を取得しますが、なかなか思った場所にポイントされない事は有りませんか?
そこでおすすめなのがこちらのサイト。
マーカーをドラッグ&ドロップするだけで手軽に座標が取得出来ます。

http://www.nandani.sakura.ne.jp/jstest/googlemapapi/
2012/07/30(月) 20:17 Web制作メモ 記事URL COM(0)
どうも、クリエーターの田中常雄です。

Ajaxが普及してからローディングインジケーターを目にする機会がグッと増えたような気がします。
自作のスクリプトや既存のスクリプトを利用する場合、ローディングインジケーターをカスタマイズしたくなったらここで探すと便利です。

http://mentalized.net/activity-indicators/

20120724-202705.jpg

2012/07/24(火) 20:25 Web制作メモ 記事URL COM(0)
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。