スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。
どうも、田中常雄です。

最近手持ちのデータ格納用HDDが一杯になってきたので新しいもの物色中です。

タイの大洪水の影響で値上がりしていたHDDですが、徐々に値下がりしてきましたね。
2TBだと7000円切りまで下がってきました。

尤も洪水前は5000円切りでしたので、どうしてもそれ基準で考えてしまうのでなかなか購入に踏み切れないで居るのですが、HDDは突然死んでしまったりするのでそうも言ってられないですね。
2012/11/06(火) 11:08 PC 記事URL COM(0)
どうも、田中常雄です。

アメリカのデジタルミレニアム著作権法が改正され、ユーザーが勝手にSIMアンロックする事が法律に触れるようになるようです。
アメリカ国内での事なので日本には直接影響無いと思いますが、これにより米国在住のハッカーによるツールの開発に影響が出るのではないかと思われます。

http://tools4hack.santalab.me/2012-dmca-jailbreak-good-iphone-but-ipad-no-unlock.html
2012/10/29(月) 19:29 LifeHack 記事URL COM(0)
日本国内からでもアメリカのAmazonでお買い物が出来るのはご存知ですか?
基本的なサイト構成は日本のものと同じですので、英語が苦手な私でも登録出来ます。

円高の今、日本国内で買うよりもかなりお安くお買い物が出来る場合が有るので、選択肢の一つとして頭に入れておくと良いでしょう。

特にDVD等は日本で買うよりもかなり安く手に入ったり、日本では既に廃盤になってしまったり、品薄なタイトルも普通に扱っていたりするので便利です。
一番早い便の送料を含めてもまだ日本で買うよりも安い場合が多いです。また、一番早い便ならば4日程度で届きますので、日本でメール便を使う場合とほとんど変わりません。
もちろんお安い便も用意されていますが、これは最大で一ヶ月くらい掛かってしまいますので、なかなか利用する気にはなりませんね。

海外版DVDの注意点としては、まず日本向けとはリージョンコードが違う点が挙げられます。
日本のリージョンコードは2ですが、アメリカでは1です。
次に映像信号方式の違い。これは日本とアメリカは同じ方式なので心配要りませんが、欧州では別の信号方式だったりするので、日本のTVでは表示する事が出来ません。しかし逆に日本とイギリスはリージョンコードが同じ2であったりするので、PCで再生するならイギリス版のDVDが便利とも言えます。

リージョンコードの違うアメリカ版DVDをどうやって鑑賞するかですが、まずはリージョンフリープレーヤーで再生するという手が有ります。有名メーカーのプレーヤーは業界の規定をキッチリ守っているのでこういった物は出していないのですが、無名な海外メーカーのプレーヤーの場合は、リージョンフリーのプレーヤーも販売されています。5000円以下で入手可能です。

もう一つの手段としてはPCで再生するという方法。
PCに搭載されているDVDドライブは4回までリージョンコードを変更する事が可能ですが、その4回を使いきってしまうと当然ながら最後に変更したリージョンで固定された状態になってしまいますので不便ですね。

そんな時はDVD43というソフトを起動しておくと良いです。
このソフトを起動しておけば、ソフトウェア的にリージョンコードフリーの状態になります。

ただこのDVD43というソフトは同時にコピーコントロールも回避してしまう機能が搭載されています。
今年の10月から日本では自分で正規に購入・所持しているDVDであっても、コピーコントロールを回避してダビングする行為は違法化されてしまいましたので、運用には充分注意して下さい。
2012/10/24(水) 11:27 LifeHack 記事URL COM(0)
今年になってさくらのライトプランでPHPの利用が許可されるようになりました。
しかしながらMySQLは使えないままなのでそのままではWordPressを利用する事は出来ませんが、
SQLiteは使えるのでWordPressをSQLiteで利用するプラグイン『PDO for WordPress』を組み込めばOKです。

まずWordPress本体を用意します。
ここで注意する事はバージョン2.9.2を用意する事です。新しいバージョンですとインストール時にPDO for WordPressが上手く動作しません。
旧バージョンのWordPressは下記にて入手可能です。
http://ja.wordpress.org/releases/#older

次に『PDO for WordPress』を下記から入手します。
http://wordpress.org/extend/plugins/pdo-for-wordpress/

そしてWordPressのzipを解凍し、ルートにある『wp-config-sample.php』を開き、
define('DB_COLLATE','');の下の行に下記を追記して下さい。

define('DB_TYPE','sqlite');

そしてこのファイルを『wp-config.php』として保存して下さい。

次に、『PDO for WordPress』を解凍し、その中の『pdo』フォルダと『db.php』を、WordPressの『wp-content』フォルダ内に入れます。そして同じ場所に『database』という名前でフォルダを作成します。

ここまで完了したらWordPressをアップロードします。

アップロード後、『wp-content』『database』フォルダのアクセス権限を一時的に777にします。

そして『wp-admin/install.php』にアクセスします。
問題が無ければデータベースが作成され、通常の設定画面になります。

インストール後は777にしたアクセス権を元に戻してください。
尚、最新版のWordPressが使いたい場合はダッシュボードからアップグレードすればOKです。


ちなみにファーストサーバーの旧プランでもこの方法は使えました。ただ、SQLiteデータベースは予めTelnet経由で生成しておかないと上手くいきませんでした。
2012/10/15(月) 20:20 Web制作メモ 記事URL COM(0)
iPhone3GSのホームボタンの反応が鈍くなってきたので交換してみました。
予算をケチってホームボタンのフレキシブルケーブルのみを交換しましたが、これが苦難の始まりでした。

iPhone3GS自体を開けるのは簡単です。#00のプラスドライバと吸盤が有ればすぐです。

しかしホームボタンにたどり着くまでが苦労の連続です。
この部品を交換するにはフロントパネルのガラスと樹脂フレームを分離する必要がありますが、これが両面テープで強力に接着されており、ちょっとやそっとでは剥がす事が出来ません。

作業方法を紹介しているブログや動画を見ながらドライヤーで熱を加えながら作業しましたが、かなかなか上手く行きません。
やっとの思いで分離した後もテープの糊を綺麗に除去してから新しい両面テープを貼らないといけませんし、更にガラスと樹脂フレームを合わせる時にもズレないように気を遣いました。

こんな感じでしたので、労力を考えるとホームボタンが予め装着されているフロントパネルユニットごと交換した方が良いと思います。三千円程度ですしね。
2012/10/02(火) 21:35 LifeHack 記事URL COM(0)
クリエーターの田中常雄です。

手持ちの3GSを延命すべくホームボタンのフレキシブルケーブルとバッテリーを注文してみました。
作業完了したらまた記事にしようと思います。
2012/09/24(月) 20:15 未整理 記事URL COM(0)
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。